『仕事は楽しいかね?』は、将来への希望もなく、日々仕事に追われる35歳の主人公が、老人のアドバイスに自己変革のアイデアを見いだしていく物語です。
『仕事は楽しいかね?』の物語の舞台は、大雪で閉鎖になったシカゴの空港。
そこで偶然、出会った老人による、仕事にゆきづまりを感じ、未来に期待を持てなくなった主人公に対する、一夜だけの講義が始まります。
『仕事は楽しいかね?』は、将来に夢や希望を失いかけている社会人にとっては、大いに参考になる本だと思います。
『仕事は楽しいかね?』は、
(単行本・Kindle)
オーディオブック
(audiobook.jp・Audible)
など、自分に合った、好きな方法で読む(聴く)ことができます。
また、『仕事は楽しいかね?』シリーズは、全作が、Amazon「Kindle Unlimited」の対象コンテンツです。。
オーディオブック版は、Amazonの「Audible」では、『仕事は楽しいかね?(1冊目)』のみ対象となっています。(2019年4月現在)
オーディオブック配信サービスの「audiobook.jp」では、シリーズ全品を聴くことができます。
仕事は楽しいかね? 内容紹介
amazon.co.jp
商品説明
出張の帰りに、大雪のため一昼夜空港のロビーに足止めされた「私」。
そこで出会ったある老人に、つい仕事で鬱積(うっせき)した感情をぶつけてしまう。
老人は実は、企業トップがアドバイスをほしがるほどの高名な実業家。
その含蓄ある言葉に「私」は、しだいに仕事観を揺さぶられていく。
本書は、将来への希望もなく日々仕事に追われる主人公が、老人のアドバイスに自己変革のアイデアを見いだしていく物語である。
それは、唐突に繰り出される老人の言葉とそれを問いただす「私」の会話で展開していく。
たとえば老人は「目標を立てるな」という。
「私」は、目標がなければ進歩の度合いが測れず、軌道修正もできないと反論する。
しかし老人は、斬新なアイデアや商品がなぜ誕生したかを説き明かし、それらが目前の課題に集中した結果であることを指摘。
また、世の中は、自分が目標を達成するまで待ってはくれないとも言う。
そして、
「遊び感覚でいろいろやって、成り行きを見守る」
「明日は今日と違う自分になる、だよ」
などのアドバイスをおくる。
試すこと、日々変化が必要であること、偶然を見落としていること…。
本書のこうしたメッセージは特別なものではないが、それを痛切に感じさせる語り口が独特である。
「多くの人は他人を凌駕する人材になろうとしているけど、それを他人と同じような人間になることで達成しようとしている」などは、自分を振り返らせるのに十分である。
物語仕立てのビジネス啓発書としては「短編」の部類に入る本書。
シンプルながら味わいのある1冊である。(棚上 勉)
出典:https://www.amazon.co.jp
メディア掲載レビュー
仕事は楽しいかね?
熊本のある老舗のラーメン店が、テレビで紹介されていた。
馴染みのお客さんがインタビューに答えて「はい、昔から味が変わらないのでもう何十年も通っています」。
当の主人いわく「毎日、工夫して味を変えてきています。だからお客様は、変わらない味だと言って通ってきていただけるのです」。
翻って、先日、昔よく通ったラーメン店に行ったら、味が変わっておらず懐かしかった。
しかし、かつては繁盛していたのに店はガラガラだった。
「本当に」味が変わっていなかったのである。
私の座右の銘である「日々新たなり」は、「荀日新、日日新、又日新」(大学)から引用したのであるが、ある意味、そこからの発展形として伝承しているユニ・チャームのDNA(遺伝子)の1つに“変化価値論”というのがある。
社員一人ひとりの思考や行動が変化した分だけ、企業に付加価値をもたらすという考え方である。
それらを実に様々な教訓と実例を交えて理解を深めさせてくれ、動機づけしてくれるのが本書である。
「きみたちの計画は、一見申し分なかったように見える。(中略)だけどきみたちは何も試さなかったし、よりよいものになってもいかなかった。ライバル会社にとっては、止まったまま動かない標的だったんだ。新たにやってこようとする会社ならどこでも、きみたちの店を訪れ、どういう展開をしているかを見て、それにちょっと工夫を加えてよりよいものに改良できる。きみたちは、つぶされるべくしてつぶされたってことだよ」。
こう述べられている章の見出しは、この本の要諦でもある。
それは、「きみたちの事業は、試してみた結果、失敗に終わったんじゃない。試すこと自体が欠落してたんだ」――。
事業を起こし、まがりなりにも新規株式公開を果たすと、世間は「成功者」と呼んでくれる。
しかしながら、過ちは人の常、創業経営者が間違いを起こさないと考えることは、傲慢の極みである。
それでも私を支えた信念は、「正しいと思ったことをやらなかったり、正しいと思ったことを言わなかったりしたら、それは企業人以前に人間として価値があることなのか」ということである。
トライ・アンド・エラーではなく、トライ・アンド・サクセスをイメージして、試すことが大切である。
PDC(Plan、Do、Check)のDoは、毎日できないかもしれないが、Tryなら毎日できる。
昨年の仕事納めの日に、当社の社長が、本書を若手社員に薦めていたのが聞こえたので、私も早速、本書を「試して」みたことをつけ加えておこう。
(ユニ・チャーム会長 高原 慶一朗)
(日経ビジネス 2002/02/25 Copyright©2001 日経BP企画..All rights reserved.)
— 日経BP企画出典:https://www.amazon.co.jp
■ 書籍版
■ Kindle版
『仕事は楽しいかね?』は、シリーズ全作が、「Kindle Unlimited」の対象コンテンツです。
「Kindle Unlimited 」であれば、すべて無料で読むことができます。
audiobook.jp
20万部突破、多くの読者に長く愛され続け、他の作品とは一線を画する大ベストセラーが、遂にaudiobook.jpに登場!
糸井重里氏をはじめ、多数の著名人・経営者に影響を与え、Amazonでも「何度も読み返した」「シンプルで心に響く」など、140件を超えるコメントを集める、多くの人の心を捉えてきた名著。
今の自分の状況を変え、日々新たな気持ちで進んでいくためのヒントが詰まった1冊です。
「そこそこの給料はもらっている」
「真面目に一生懸命働いている」
なのに、どこか退屈と不安を感じている。
このまま同じような毎日を続けていくのだろうか、と思うとため息が出てしまう。
本書の主人公は、まさにそのような思いを抱えた35歳の男性です。
主人公の「私」は、出張の帰り、不運にも大雪のために空港が閉鎖となり、オヘア空港のロビーに閉じ込められてしまいます。
そこに、見知らぬ老人がやってきて、どういう訳か私に質問をし始めます。
「仕事は楽しいかね?」と突然話しかけられた私は、過去の分岐点に立ち返り、自分の人生を振り返って、老人に思いのたけを語りました。
その話を聞き、「試してみることに失敗はない」と語りかける老人。
そして、夜の空港を舞台に、一晩限りの人生の講義が始まります。
「今日の目標は明日のマンネリ」
「成功するというのはね、右に倣えをしないっていうことなんだ」
「新しいアイデアというのは、新しい場所に置かれた古いアイデアなんだ」
など、あなた自身の人生を振り返らせるシンプルな言葉や、ハッとするようなアイデアのヒントにあふれた本書をお聴きいただくことで、何となく似たような日々が続いていたあなたの生活は、毎日少しずつ違う輝きを見せる、新たな発見に満ちた日々へと変わり始めます。
成功することを意識するのではなく、「試してみる」ことが大事なのです。
それこそが、新たな一歩を踏み出す大きなヒントになります。
主人公の「私」が老人と共に過ごした夜が明け、空港が再開されるとき、一緒に講義を受けてきたあなたもきっと、昨日までとは全く新しい日々を歩み始めることでしょう。
出典:https://audiobook.jp
■ オーディオブック版(audiobook.jp)
■ オーディオブック版(Audible)
仕事は楽しいかね? 著者・訳者
デイル・ドーテン(著者)
1950年生まれ。
アリゾナ州立大学大学院(経済学)卒業後、スタンフォード大学大学院で学ぶ。
1980年、マーケティング・リサーチ専門会社、リサーチ・リソーセス(Reserch Resources)を起業し、マクドナルド、3M、P&G、コダックなど、大手優良企業を顧客に持つ全米でもトップ・レベルの会社にまで成長させる。
1991年、新聞に執筆したコラムが好評を博し、執筆活動を開始。
現在、米国を代表する人気コラムニスト。
氏が執筆するコラムは、100社以上の新聞社に配信され、毎週10,00万人以上に愛読されている。
執筆活動のかたわら、企業講演、従業員訓練やキャリア・セミナーを主催し、意思決定論、人材育成、キャリア・アップによる能力開発や、成功をテーマに独自の理論を展開している。
(データは、この書籍が刊行された当時に掲載されていたものです。)
出典:https://www.amazon.co.jp
野津 智子(訳者)
獨協大学外国語学部フランス語学科卒業。
在学中に、外国語を日本語に表現し直すおもしろさを知り、勉強を開始。
現在は、ノンフィクションやビジネス書を中心とした出版翻訳、芸術関係の字幕翻訳に日々奮戦している。
『鉄仮面』でデビュー
(本データは、この書籍が刊行された当時に掲載されていたものです。)
出典:https://www.amazon.co.jp
おわりに
『仕事は楽しいかね?』は、糸井重里氏をはじめ、多くの著名人や経営者に影響を与えるとともに、多くの人の心を捉えてきた名著です。
「真面目に一生懸命働いている」なのに、どこか退屈や不安を感じている。
「この先も、同じような毎日を続けていくのだろうか?」
そんな風に思いながら、昨日と変わらない今日を生き、明日を迎える人も多いと思います。
『仕事は楽しいかね?』は、そんな自分の状況を変え、日々を新たな気持ちで進んでいくためのヒントが詰まった1冊です。
仕事は楽しいかね?シリーズ
仕事は楽しいかね?
■ 書籍版
■ オーディオブック版
仕事は楽しいかね?2
⇒ 仕事は楽しいかね?2(マックス・メモ)をオーディオブックで聴こう!
■ 書籍版
■ オーディオブック版
仕事は楽しいかね?最終講義
■ 書籍版
■ オーディオブック版
仕事は楽しいかね?完全版(3冊セット)
■ オーディオブック版
Kindle Unlimited
『仕事は楽しいかね?』シリーズは、全作(3冊)が、「Kindle Unlimited」の対象コンテンツですので、無料で読みたい人は、「Kindle Unlimited」への登録がおすすめです。
「Kindle Unlimited」は、初回30日無料ですので、30日以内に読んで解約すれば、完全に無料で読むことができます。
ただし、解約して、端末をオンラインに繋ぐと、それ以降は、読めなくなります。
audiobook.jp のタイムセール
本を読むとき、「オーディオブック版」を利用することで、時間を効率的に使うことができ、大量のインプットが可能になります。

オーディオブックの大手サービス「audiobook.jp」では、多くのシリーズ作品と同様に、3冊セットの『仕事は楽しいかね?完全版』は、通常価格で3冊をそれぞれ買うよりも、お得な価格設定になっています。
しかし、それぞれの単品が、タイムセールになっている場合、単品をそれぞれセール価格で買ったほうが安いときがあります。
ただし、どの作品が、いつセールになるのかは、前もって分かりません。
⇒ audiobook.jp でオーディオブックを安く買う方法
もしも、3冊セットの『仕事は楽しいかね?完全版』がセールになっていたら、逃さず買うことをおすすめします。
⇒ オーディオブック(audiobook.jp)のおすすめ料金プラン
完全ワイヤレスイヤホンイヤホン
オーディオブックを利用する場合は、完全ワイヤレスイヤホンイヤホンがあると、まわりの環境や、場所を選ばず、聴くことができますので、おすすめです。
オーディオブックを聴くなら、5,000円以下の「完全ワイヤレスイヤホンイヤホン」でも十分です。
コメント