K(けい)と申します。
前回、前々回に引き続き、『本田健オンラインメンタープログラム2023』の自己紹介スレッドに沿って、自己紹介を書いていこうと思います。
最初に、自分がどんな人間なのかということを、おそらくほとんど読まれないことを前提に、正直に掘り下げて書きました。
続いて、「私の好きなこと、ライフワーク」について、こちらも正直に書きました。
今回は、「貢献できそうなこと」について書いてみます。
自己紹介(貢献できそうなこと)
まずはじめに、私にできることを、簡単にまとめておきます。
・独自ドメインの取得
・サーバーとドメインの紐付け
・ワードプレス(ウェブサイト)の導入
・ワードプレスの管理画面の初期設定
・最低限のプラグインの導入と設定
・アナリティクス・サーチコンソールの導入(必須ではない)
・ブログアフィリエイト
・ライティング
私には、取り立てて、特技も取り柄もありません。
しかし、自分ができる、どんなに些細なことであっても、それを必要としている人にとては、価値があるのかもしれません。
また、誰かにとって面倒くさいことを、代わりにやってあげるというのも、価値提供のひとつとなり得ます。
そう考えたとき、私はプロのエンジニアではありませんが、2017年からWordPress(ワードプレス)をイジっているので、サーバーや独自ドメイン、WordPress(ワードプレス)の導入や初期設定などについては、簡単に扱うことができます。
もちろん、プロのエンジニアではないので、なんでもできるわけではありませんが、WordPress(ワードプレス)で、サイトを立ち上げるお手伝いなら容易にできそうです。
最近では、わざわざWordPress(ワードプレス)を使わなくても、たとえば、Canva(キャンバ)のようなプラットフォームでも、ちょっとしたサイトをつくって公開することができます。
また、アメブロ(ameblo.jp)などの無料ブログや、note(note.com)のようなプラットフォームにアカウント登録すれば、簡単にコンテンツをつくって、情報を発信こともできます。
なんなら、SNSの投稿欄でも情報を発信するだけなら可能ですし、SNSの特性上、発信したことが読まれる可能性も高くなります。
しかし、WordPress(ワードプレス)で、サイトを立ち上げることにも、いくつかのメリットがあります。
WordPressのメリット
独自ドメインを取得して、レンタルサーバーを借りて、WordPress(ワードプレス)で自分でサイトを運営する場合、運営者の都合で、アカウントが制限されたり、記事が削除されたり、勝手に広告が貼られたり、突然サービスが終了する、などといったことは起こりません。
仮に、マーク・ザッカーバーグが、メタバース事業で大失敗して、Facebookがサービスを終了しても、まったく問題ありません。
WordPress(ワードプレス)で運用していれば、セキュリティ対策は必須ですが、すべてが自分の管理下で、コンテンツを所有・発信することができます。
もちろん、Googleなどの検索エンジンに評価されなければ、発信したコンテンツが誰かに読まれる可能性は、かなり低くなりますが、SNSやコミュニティ内でシェアしたりすることはできます。
また、単純に自分のためのログ(記録)として運用してもいいでしょう。
自分のためだけのためであれば、わざわざネット上に公開する必要もないかもしれませんが、人生、なにが起こるかわかりませんので、公開しておけば、何らかの縁が繋がるかもしれません。
また、誰かの役に立つかもしれませんので、やはり、公開しておいたほうがいいと思います。
人間は、自分だけのために行う行動よりも、自分以外の誰かのために行う行動のほうが、やる気や満足度が高くなる生きものらしのです。
感謝されるということが、私たち人間にとっては、大きな喜びになるみたいです。
さらには、WordPress(ワードプレス)を利用して、自分で立ち上げたサイトでは、どこにどんな広告を載せるのか、すべて自分の自由です。
世の中には、ブログの広告収入で稼げるようになって、会社員を辞めて起業・独立した人もたくさんいます。
もちろん、広告収入だけでは安定しないので、それだけで起業・独立というのも、不安要素が多すぎるかもしれませんが、収入源のひとつとするのは、ぜんぜんアリです。
WordPressのデメリット
WordPress(ワードプレス)のデメリットは、導入のハードルが少し高い(面倒くさい)ということです。
レンタルサーバーを借りて、独自ドメインを取得して、WordPress(ワードプレス)をインストールするくらいなら、頑張れば誰でもできるのですが、その先の初期設定やセキュリティの設定が、少し大変で、ちょっと面倒くさいです。
いくつもサイトを立ち上げて、慣れてしまえば、それほど苦労はしませんが、初めてだと、何をどうすればいいのか、どこまですればいいのかが分からないと思います。
たとえば、
・セキュリティ対策はどうすればいいのか
・バックアップはどうすればいいのか
・パーマリンクなどの初期設定はどうすればいいのか
・メディア(画像)のサイズや圧縮はどうすればいいのか
・アクセス解析の導入はどうすればいいのか
このようなことが、分かっているのであれば、単純に面倒なだけで、設定自体は自分でできます。
しかし、なんのことやらチンプンカンプンだと言う場合、誰かの力を借りたほうがいいと思います。
エンジニアを目指すならともかく、WordPress(ワードプレス)を立ち上げることは手段であって、目的ではないので、そこで躓いている時間がもったいないです。
まとめ
どのような形でサービスを提供できるのかは、検討中ですが、とりあえず、WordPress(ワードプレス)で、サイトを立ち上げてみたいという方がおりましたら、お気軽にお問い合わせください。
最後に、私にできることを、もういちど、簡単にまとめておきます。
・独自ドメインの取得
・サーバーとドメインの紐付け
・ワードプレス(ウェブサイト)の導入
・ワードプレスの管理画面の初期設定
・最低限のプラグインの導入と設定
・アナリティクス・サーチコンソールの導入(必須ではない)
・ブログアフィリエイト
・ライティング
上記以外で、ハッキング(サイト乗っ取り)被害の復旧、デザイン、動画作成など、より専門的な仕事は、知り合いのプロに依頼して対応します。
おわりに
『本田健オンラインメンタープログラム2023』の自己紹介スレッドに、自己紹介を書こうと思ったですが、長くなりそうだったので、このサイトに書いくことにしました。
思っていた以上に長くなってしまったので、前々回は、「私のこと」を書き、前回は、「私の好きなこと、ライフワーク」を書きました。
『本田健オンラインメンタープログラム2023』の自己紹介スレッドには、まだ、
・このプログラムに参加して受け取りたいこと
・みんなに応援してもらいたいこと
がありますので、引き続き、書き記していこうと思います。
【自己紹介記事一覧】
⇒ 自己紹介3(私の得意なこと・仲間に貢献できそうなこと) ←今回の記事
コメント