K(けい)と申します。
各コミュニティやSNS上では、文字数が限定されたり、あまり長くなるのも迷惑だと思いますので、詳細をこちらに書いてリンクを貼ることにしました。
ここでは、私がどのような人間なのかを中心に『本田健オンラインメンタープログラム2023』の自己紹介スレッドに沿って書いてみようと思います。
自己紹介(私のこと)
まずは、好きなことや得意なことを書く前に、私がどんな人間なのかについて、書いてみようと思います。
まずは簡潔に
自己紹介を簡潔に書くと、
・興味のあること:量子力学や宇宙的真理、高次の存在など
・趣味:バイクに乗ること
・その他:チワワと生活しています
といった感じです。
具体的には
もう少し具体的に箇条書きで書いてみます。
・世の中の出来事や他人のことに、あまり興味関心がない。
・最近、その存在を知ったのだけど、HSP(繊細さん)みたい。
・これまでずっと、この世界(なんなら身体)に馴染めない感覚があり、生きづらさや違和感を感じている。
・現実の世界に没入できず、常に第3者目線で、自分を視ている感覚で生きている。
・自分に自信が持てず、やりたいことがわからない。
・物質(物理)世界よりも、精神(量子)世界の方に強い興味がある。
・お金を稼ぐのがあまり得意ではない。(必要だけど稼ぎ方に興味がない)
・不幸な人生ではないが、満たされてもいない。
・肉体の死に対する恐怖心がない。(だからバイクに乗れるのか?)
・もうすぐ1歳になるロングコートチワワ(♂)と一緒に暮らしている。
これらを読めば、ちょっとした変わり者であることは、十分に分かっていただけたかと思います。
ただ、私が完全に社会的不適合者かというと、そうでもなく、それなりに周囲に合わせることは可能で、会社員や営業職などもできます。
もちろん、それらは好きなことではないので、できればやりたくはありません。
COVID-19
COVID-19の流行によって、会議や集会のような、物理的に集まらなくてはいけなかった、意味を感じづらいものに、オンラインで参加できるようになったのは、私にとってはとても良いことでした。
ただ、現在は、リモートで完結する仕事についていないので、いくぶんマシになったとはいえ、生きづらさは残ったままです。
私は、集団行動は苦手で、ひとりで静かに作業することが好きみたいです。
職場の人間であろうと家族であろうと、目の前で存在感を発揮されてしまうと、気が散ってしまい、まったく集中することができません。
また、さまざま音(騒音)にも敏感で、ノイキャン搭載のイヤホンが手放せません。
COVID-19による社会変容、または「風の時代」の流れに乗って、2024年には独立して、集中できる環境を構築し、リモートで簡潔できることを仕事にしたいと計画しています。
HSP(繊細さん)
私のような人間のことを、世間では「HSP(繊細さん)」などと呼ぶようです。
HSPのことを知って、実際に、ネット上で、HSPのテストを受けてみたら、けっこうな高得点を獲得し、HSPということがわかりました。
確かに、些細なことが気になってしまいます。
また、良いことなのか、悪いことなのか判断できませんが、誰に強制されたわけでもないのに、自分よりも、まわりの人間や動物のことを優先してしまう傾向にあります。
そして、そのことに対して、自分自身の選択にもかかわらず、イライラを感じたり、どうして自分がそのような役目を負わなくてはいけないのだろうと、常に考えてしまいます。
簡単な例を挙げると、子供の面倒やペットの面倒、家事…などをかなりの割合で引き受けてしまい、自分の時間が、まったく取れないと言った感じです。
専業主婦のような立場なら、それらを仕事と割り切って、まだ我慢できそうですが、フルタイムで会社員をしていたら、いくら時間があっても足りません。
誰に指示や命令されるわけでもないのですが、ほかの誰もやろうとしないので、仕方がなく自分がやるのですが、なぜやるのかといえば、ひとことで言うと「放置することできないから」としか説明できません。
GIVE&TAKE
私は、「いい人に思われたい」というようなことは、まったく考えていないのですが、多くのいい人は損をしやすいというのは事実だと思います。
私が思うに、多くの人間関係(多くは夫婦関係)で、どちらか一方が、好き勝手に生きて、もう一方が我慢しながら生きているような気がします。
そのような力関係やバランスで、この世界や人間社会、家庭も成り立っているのかもしれませんが、我慢する側の人間は割りに合わないと思います。
私の実の母親も、以前、そのようなことを言っていました。
面白いことに、私の両親の関係を、ひっくり返したような関係が、いまの私の夫婦関係になっているのですが、逆の立場(悪気なく、好きなように生きて、結果的に他者を我慢させる生き方)になりたいとも思えません。
他者は変えることができず、変えようとすれば、争いの火種にしかならないことを、経験的に学びました。
そして、我慢するほうが、まだ被害が少ないことも学んだのですが、果たして、それは正しい生き方なのかといえば、甚だ疑問です。
幸せに生きるためには、アダム・グラント氏の『GIVE&TAKE』のなかで書かれている、「自己犠牲型のギバー(与える人)」ではなく、「成功するギバー(与える人)」なる必要がありそうです。
おわりに
【本田健オンラインメンタープログラム2023】の自己紹介スレッドに、自己紹介を書こうと思ったですが、長くなりそうだったので、このページに書いてリンクを貼ろうと考えました。
しかし、思った以上に長くなってしまったので、今回は、「私のこと」だけで、残りは別の機会にしたいと思います。
このようなことを書いても、誰にも読まれることがないかもしれませんが、こうして自分自身を分析して、言葉にして記録に残すことには、大きな意味があると思います。
また、数年後に成長した自分が読み返して、変化を実感するというのも面白そうです。
『本田健オンラインメンタープログラム2023』の自己紹介スレッドには、ほかにも、
・私の好きなこと、ライフワーク
・私の得意なこと(仲間に貢献できそうなこと)
・このプログラムに参加して受け取りたいこと
・みんなに応援してもらいたいこと
などがありますので、引き続き、自分と向き合いながら、書き記していこうと思います。
【自己紹介記事一覧】
⇒ 自己紹介1(私のこと) ←今回の記事
コメント