本・オーディオブック転職の思考法 をオーディオブックで聴こう!【転職を考えていない人・学生にもオススメ!】 「人生100年時代」に突入したと言われる昨今、まだまだ、これから長い人生が待ち構えている人たちにとって、それなりの人生戦略が必要になることは言うまでもない。 『転職の思考法』の正式なタイトルは、 『このまま今の会社にいて... 2020.01.06本・オーディオブック人生・生き方
本・オーディオブックホモ・デウス 下巻 が面白すぎる!【オーディオブックがオススメ!】 いままで読んだ本のなかで、最も面白かった本をあげるとすれば、やはりこれしかない。 実際には「読んだ」のではなく、「聴いた」のだが、この際、方法はどうでもいい。 ただ、このシリーズは、「オーディオブック」がなかった... 2019.07.03本・オーディオブック
本・オーディオブック成功哲学よりもおもしろくて役に立つ 面白い本 一般的に「成功哲学」と呼ばれるもの、本やオーディオブックが好きですか? 「成功哲学」というと、真っ先に思い浮かぶのが、 ナポレオン・ヒルの『Think and Grow Rich』です。 日本でも、さまざま... 2019.05.08本・オーディオブック
本・オーディオブックドSの宇宙さん 完結編をオーディオブックで聴きたい! 空前絶後の話題を呼んだ「ドS本」シリーズ第3弾となるのが、『借金2000万円を抱えた僕にドSの宇宙さんがあえて教えなかったトンデモナイこの世のカラクリ』です。 第1作『借金2000万円を抱えた僕にドSの宇宙さんが教えてくれた超... 2019.05.05本・オーディオブック
本・オーディオブックマンガでわかる! ドSの宇宙さん をオーディオブックで聴きたい! 『借金2000万円を抱えた僕にドSの宇宙さんが教えてくれた超うまくいく口ぐせ』は、「日本一わかりやすい願望実現の教科書」との呼び声高く、数多くの方面から絶賛され、15万部以上のベストセラーになりました。 『マンガでわかる! 借... 2019.05.04本・オーディオブック
本・オーディオブックドSの宇宙さんをオーディオブックで聴こう! 『借金2000万円を抱えた僕にドSの宇宙さんが教えてくれた超うまくいく口ぐせ』は、世にいう「スピリチュアル」の教えの数々を、著者が自分の人生で試した「実話」から、つくられた本です。 『借金2000万円を抱えた僕にドSの宇宙さん... 2019.05.03本・オーディオブック
本・オーディオブックマインドフルネスと瞑想・禅・ヨガの違いや共通点 近年、「マインドフルネス」という言葉を見聞きする機会が増えましたね。 「マインドフルネス」という横文字が表すとおり、欧米で生まれたものですが、その根底には、「禅」や「瞑想」などがあります。 分からない人も多いと思... 2019.04.30本・オーディオブック目覚め・さとり
本・オーディオブックグーグルのマインドフルネス革命 をオーディオで聴こう!グーグル社員5万人の「10人に1人」が実践する最先端のプラクティス 「マインドフルネス」は、ここ数年、大きな注目を集めています。 「マインドフルネス」とは、なんでしょうか? 「マインドフルネス」の目的は、なんでしょうか? 最近では、「グーグル」、「インテル」、「IBM」、「... 2019.04.29本・オーディオブック
本・オーディオブック『もしドラ』をオーディオブックで聴こう!もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら 『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』、略して『もしドラ』は、書籍版が122万部を超えるベストセラーになりました。 物語は、野球部の仲間たちが、「マネジメント・経営哲学の父」と呼ばれるピータ... 2019.04.27本・オーディオブック
本・オーディオブック夢をかなえるゾウ3 が文庫化!オーディオブック版もおすすめ! 「ブラックガネーシャ」も登場する3作目『夢をかなえるゾウ3 - ブラックガネーシャの教え』が、2019年4月、ついに文庫化されました。 これで、1〜3作目のすべてが、文庫化されたことになります。 『夢をかなえるゾ... 2019.04.26本・オーディオブック
本・オーディオブックオーディオブックでおすすめの対話本【スピリチュアル・さとり編】 オーディオブックは、多くの本でおすすめですが、「対話形式」で構成されている本は、とくに、オーディオブックと相性がいいように思います。 通常のスタイルで書かれた本のオーディオブック版は、ナレーター(声優)が1人で担当しますが、「... 2019.04.23本・オーディオブック
本・オーディオブックオーディオブックでおすすめの対話本【ビジネス・自己啓発編】 いろいろなオーディオブックを聴いて、思ったのですが、「対話形式」で構成されている本は、オーディオブックと相性がいいように思います。 通常のスタイルで書かれた本のオーディオブック版は、ナレーター(声優)が1人で担当しますが、「対... 2019.04.22本・オーディオブック