音楽配信代行サービス(ディストリビューター・ディストリビューション)のアカウントを複数利用して、音楽配信をしている方も多いと思います。
それぞれの音楽配信代行サービスごとに、特徴や強み、ウイークポイントなどがありますが、実際に利用してみないことには分からないことも多いです。
実際にアカウントを作成して、数曲からでも楽曲申請をしてみると、いろいろと見えてくることもあります。
それぞれの音楽配信代行サービスの特徴が分かってくると、ときには、音楽配信代行サービスを移行したいと思うことあると思います。
私も実際に音楽配信代行サービス間で、楽曲の移行をしたことがあります。
楽曲の移行は、手順を間違えてしまうと、うまく移行することが出来ず、場合によっては、再度、申請しようと思っても、申請が却下されてしまう場合もありますので、注意が必要です。
今回は、他の音楽配信代行サービスからSoundOnへの移行方法と注意点を解説していきます。
リリース(楽曲)をSoundOnに移行するには?
まずは、SoundOnのFAQ(よくある質問)から、移行方法を確認していきます。
リリースをSoundOnに移行するには?
既存のディストリビューションからSoundOnへ楽曲を再配布するための手順は次のとおりです:
1. アップロードプロセス中に「曲の再配布」について問われます。他のディストリビュータからSoundOnへ楽曲を移動する旨を選択します。
2. すべてのメタデータ(ISRC、UPC、アーティスト名、タイトル、作詞作曲者など)が過去に配布した内容と完全に一致していることを確認してください。相違がある場合リリースの完全な転送を行うことができない場合があります。
3. リリースがSoundOn経由で公開されると、他のディストリビュータからの取り下げリクエストについて、SoundOnからコンタクトします。
参照元:https://www.soundon.global/knowledge/faq?group=releasing_music&lang=ja&question=how_to_transfer_your_release_to_soundon
SoundOnへの楽曲の移行は、この通りの手順で移行作業を行えば、問題なく楽曲の移行ができると思います。
SoundOnへの移行方法と注意点
他の音楽配信代行サービスからSoundOnへの移行で注意するポイントは、他の音楽配信代行サービスでの配信を残したまま、SoundOnにリリース申請を行うということです。
SoundOnへ移行が完了すると、SoundOnから、移行前の音楽配信代行サービスへ取り下げの申請をおこないます。
私たちがすることは、すべてのメタデータ(ISRC、UPC、アーティスト名、タイトル、作詞作曲者など)を一致させた上で、リリース申請を行うだけです。
あとは、待っていれば、自動的に移行が完了します。
やってはいけないことは、SoundOnへ移行する前に、自分自身で移行前の音楽配信代行サービスへ取り下げの申請を行ってしまうことでです。
その場合は、移行元のデータがきちんと参照されず、新たなリリース申請となってしまう可能性があり、場合によっては、著作権侵害の疑いにより、申請が却下されてしまいます。
そして、著作権侵害の疑いによって却下されてしまった楽曲は、残念ながらリリースを諦めることになる可能性が高いです。
最後に
私自身のSoundOnへの経験としては、narasuでリリースが却下された楽曲(アルバム)を、SoundOnで再度申請してリリースしたことがあります。
ただ、その場合は、まだnarasuではリリースされていなかったので、移行にはあたりません。
扱いとしては、SoundOnでの新規申請です。
今後、narasuを退会することになれば、そのときは、今回の手順で移行作業を行うことになると思います。
2025年5月の規約改定で、生成AIを利用して制作した楽曲の審査が、軒並み却下される自体が多発しています。
生成AIの利用割合をどのように判断しているのか疑問ですが、この流れは止められないように思います。
【関連記事】
▶️【narasuは使うな!生成AIを利用する場合の注意点】国内音楽配信代行サービスnarasu(ナラス)とは?
「narasuでは却下だった楽曲がSoundOnでは承認された」というのは、実際に私が経験した事実です。
そして、私はありませんが、逆に「SoundOnでは却下だった楽曲がnarasuでは承認された」という事例もあるかもしれません。
複数の配信代行サービスを利用している人は、ひとつの音楽配信代行サービスで却下されても諦めずに、他の音楽配信代行サービスで申請してみることをおすすめします。
すべてで却下されたなら、諦めるしかありません。
最後に、今回の移行方法は、あくまでも、他の音楽配信代行サービスからSoundOnへの移行方法なので、別の配信代行サービスに移行する場合は、移行方法が違ってきますので、すべての配信代行サービスが同じ方法だと思い込まないように注意してください。
narasuへの移行方法も、次回に解説しようと思います。
【関連記事】
▶️ 音楽配信代行サービスの楽曲(リリース)移行方法と注意点【 narasuへの移行編】
▶️【narasuは使うな!生成AIを利用する場合の注意点】国内音楽配信代行サービスnarasu(ナラス)とは?
▶️ SoundOn とは?TikTok 公式 音楽配信サービスを解説【初心者向けガイド】
▶️ SoundOnで楽曲をリリースするために必要なトラック情報 リリース要件まとめ
▶️ SoundOn 音楽配信 シングルとアルバム どちらがTikTokでの拡散に有利?
▶️ SoundOnの収益(ロイヤリティ)発生の仕組み 【SoundOnを使うメリットはあるのか?】
私が作曲した楽曲は、Youtube チャンネルにもアップしていますので、もしよかったら覗いてみてください!
▶️ https://www.youtube.com/@kanon.studio
私が作曲した楽曲は、Youtube チャンネルにもアップしていますので、もしよかったら覗いてみてください!
▶️ https://www.youtube.com/@kanon.studio
** お 知 ら せ **
今後の記事は、note で投稿することになりました。
【note URL】▶️ https://note.com/libertyways
▶️ 音楽生成AI で音楽配信(SunoAI、SoundOn、narasu、DistroKid …)情報は note に移行します!